アンプ・シミュレーターの革命児が劇的進化!!〜Two notes OPUS
上質なパワー・アンプ&キャビネット・シミュレーターを次々と発表しているトゥーノーツのトーピド・シリーズ。
そのトゥーノーツのトーピドが進化!
ついに歪みも強力なプリアンプが搭載されたモデル“オーパス”が発表された。さっそく、最新モデルを試奏してみよう!
Two notes
OPUS
¥オープン
【仕様】
●AD/DAコンバーター:スタジオ品質24bit/96kHz
●ダイナミック・レンジ:101dB
●内部処理:32ビット浮動小数点
●レイテンシー:2.2ms
●入力端子:アンプ/インスト/ライン・イン(標準モノラル・フォーン・ジャック/イン・レベル・スイッチで入力感度とインピーダンスを設定)、AUXイン、MIDIイン
●出力端子:ヘッドフォン・アウト、DIアウト、ライン・アウト、スピーカー・アウト
●メモリー:内蔵メモリー(64スロット:DynIRキャビネット用/99スロット:プリセット用/20msのIRを512個まで)、メモリー・カード(サード・パーティIR用に256MB〜32GBのMocro-SDに対応)
●電源:DC12 V センター・マイナス(200mA)
●USB端子:USB-C 2.0
●外形寸法:121 (奥行)x100(幅)x60(高さ)mm
●重量:450g
■何が進化したのか!?
これまでのトーピドもパワー・アンプ&キャビネット・シミュレーターとしてプロ・ギタリスト御用達のモデルだったが、オーパスに進化し、ついにオーバードライブ・サウンドがシミュレートされたプリアンプも内蔵されたのだ。
トーピドは、“自分のアンプやプリアンプの音をキャビネットを使わずにレコーディングしたい!”というギタリストに最適だったわけだが、今回のプリアンプを装備することで完全にアンプいらずのシミュレーターとして進化したのだ。さらに、プリアンプにはクリーンはもちろんのことハードに歪むタイプのものから、ベース用のモデルも搭載している。
さらに、キャビネット・シミュレーションには、ジョージ・リンチやスティーヴン・スティーヴンスなどのギタリストのキャビをキャプチャーしたコレクションもプリ・インストールされている。無限大の可能性を秘めたシミュレーターとなったのだ。
■各部の拡張性をチェック
■多種多様な接続例
ギター1本あれば、充分なアンプ・サウンドを出してくれるオーパスだが、じつに多様な使い方ができる。ここでは数パターン紹介してみよう。
①ギターをダイレクト接続=いちばん基本となる接続方法で、そのままオーディオ・インターフェイスにつないでレコーディングするもよし、PAに持っていきリハーサルやライヴもできてしまう。
②プリアンプから接続=これまでのトーピドでおなじみの方法。自分のお気に入りプリアンプを接続し、パワー・アンプやキャビネットのモデリングを利用する方法だ。
③アンプ・ヘッドを接続=愛用のアンプ・ヘッドを接続し、キャビネット・シミュレーターやマイク・モデリングのみを利用する方法だ。この方式の場合、ロード・ボックス機能はないので本物のキャビネットを鳴らすかロード・ボックスを用意する。
④エフェクト・ボードに組み込む=MIDIにも対応しているのでボードに組み込み、好きな音色をセレクトして使用するのもありだ。その際、ライン・アウトとDIアウトでオーパス内のルーティングを変更することもできる。
▲好きなエフェクターと組み合わせてボードに搭載するのもありだ
■数種類のプリアンプを搭載
オーパスの目玉はプリアンプが搭載されているところだろう。しかも10スロット用意されており、無料のアップデートが可能だ(初回入荷分は5種類)。
編集部に届いた時点ではベース用2種類を含む8種類が搭載されていた。そして、このプリアンプの音がいい!
最近は“〇〇モデリング”というシミュレーター方式が多いが、オーパスではとくになんのモデリングかとはうたっていない。しかし、どのプリアンプも使えるトーンになっているのがうれしい。今回は、ギター用に搭載されたプリアンプ6種類を試奏して下記で紹介しているが、クリーンからクランチ、さらには歪み系アンプも80年代から最近のものまでと思える質感で用意されているのだ。充分に歪んでくれるので、ディストーション・ペダルはいらないぞ!
■真空管を選べるパワー・アンプ・シミュレーター
トーピドでも好評だったパワー・アンプのシミュレーション。
選べる真空管は、EL84、EL34、6L6、KT88の4種類で、それぞれ回路構成が2種類あるので合計8種類のパターンが選択できる。さらには、極数が変更できるので、真空管だけで8×2の合計16種類がセレクト可能だ。
真空管の周波数帯域幅をコントロールするデプスや、プッシュ・プルを選択するとコンツァーも調整できるツマミが登場する。
■無限に広がるキャビネット・シミュレート
トーピド同様、オーパスにも多くのキャビネット・シミュレートが搭載されている。
冒頭でも説明させて頂いたように、さらに今回はジョージ・リンチやスティーヴン・スティーヴンス、デイヴ・フリードマン、フィルXなどのギタリストのキャビをキャプチャーしたコレクションもプリ・インストールされているのがポイントだ。下記で、注目のキャビネットを試奏しているので確認してほしい。
そして、数多くのキャビネットの中からセレクトしたあとにも、まだまだ音作りが可能で、ポストFXとして、EQ、エンハンサー、リバーブを加えることができる。EQには、ギター用、ベース用、カスタムと3つの専用モードを搭載。エンハンサーは、ギターやベースにダイナミクスとトーンを組み合わせたトーンを調整できる。もちろんサード・パーティ製IRも使用可能なので、もう、ホントに音作りの幅は無限の可能性を秘めていると言っても過言ではないだろう。
▲下記で説明しているTorped Remoteでのキャビネット選択画面。左がPC、右がオーパス側だ
■マイク・モデリングで本格的なレコーディング
レコーディングでポイントとなるのがキャビネットを狙うマイク選びと、そのセッティングだろう。
オーパスでは、多くのレコーディングで使用されてきた名機のモデリングが搭載されている。代表的なモデリングを下記で試奏しているが、その中から立てられるマイクは2本。さらにマイクをスピーカーに当てる位置や距離なども調整できるので、1本をオン、もう1本をオフ気味にセッティングすれば部屋鳴りの感じをシミュレートすることが可能だ。
■PCやスマホ、タブレットでエディット
オーパスは本体でもほとんどの操作が可能だが、PCやスマホ、タブレットなどでTorpedo Remoteアプリを使用すると、さらに拡張性のあるエディットが可能になる。
各種パラメーターの設定はもちろんのこと、プリセットの作成と管理なども、画面を見ながらわかりやすくできるのが特徴だ。なお、キャビネットやサード・パーティ製のIRのロードはPC版のTorpedo Remoteのみで可能となっている。また、DynIRで搭載されている以外のキャビネットも購入できるのだが、これもPC版のTorpedo Remoteで本体に移すことができる。日頃のエディットはスマホ、新たに購入したキャビネットの入れ替えやIRはPCで、という感じだ。
▲PC版のTorped Remoteの画面。すべてのパラメーターが一度に確認できるので、素早いエディットが可能となっている
■編集部試奏班が気になる項目を厳選試奏
■プリアンプ部門
Foundry:純粋なクリーン・トーンを奏でるプリアンプだ。パワー・アンプを通すことで真空管ならではの少しジャリっとした歪みもプラスできる。さらに真空管を変更することで、トーンのニュアンスも変えられるのでいろいろなクリーン・トーンが作れる。
Foxy:クランチ系を得意とするプリアンプのようだ。ミッド・レンジの押し出し感が強く、ゲインの幅も広いのでFoundryとは違うクリーン・トーンも作れる。
Albion:Foxyよりも、さらに歪みを強くしたプリアンプだ。マーシャルでいうと800よりも歪み、トーンのニュアンス的には2000に近い。真空管はEL34がよく合う歪みで、PPを選択すると明るめでSEだと中域が盛り上がる。
Tanger :ゲインの幅が広いブリティッシュな歪みだ。歪みの量としては、下のNiftyFiftyよりも抑えられているが、それでもゲインを上げればよく歪んでくれる。ゲインを上げていくと歪みの粒が太くなるのも特徴的だ。オーバードライブと組み合わせて弾きたくなる。
NiftyFifty:かなりごきげんに歪んでくれるプリアンプ。マーシャルでいうと2000+αぐらいまでは行っているし、トーンも似ている(少し明るめ)。真空管の違いによってかなり歪みの質が変わるのがおもしろい。合う真空管、キャビネットを探すのが楽しくなるぞ。
ELDorado:もっとも歪むプリアンプで、かなりモダンなハイ・ゲインを作り出せる。倍音も豊かで、バッキングだけならこれだけで充分な歪みだろうし、ソロもいける。どのプリアンプにも言えるのだが、ピッキングの強弱をしっかりと再現してくれるのがうれしい。
■パワー・アンプ部門
EL84:低域を抑えめにして、プレゼンス部分に特徴があるトーンだ。クリーンやクランチとの相性がいい。
EL34:どのプリアンプを選んでも収まりのいい、聴きなじみのある真空管トーン。ミッド・レンジがふくよかだ。
6L6:レンジが広く、低域も鳴ってくれる真空管。よく歪むプリアンプとの組み合わせがオススメ。
KT88:かなり低域を押し出してくれる真空管だ。モダンな歪みが作りやすく音圧もすごい。
真空管の極数:各真空管で、PENTODE(5極管)、TRIODE(3極管)の選択が可能。PENTODEのほうが音圧がアップする印象だ。
サーキット・タイプ:4種類の真空管は、それぞれ回路構成(プッシュ・プル/シングル・エンデッド)を選択可能。トーンも変わるぞ。
■キャビネット部門
LYNCH CITRUS:ジョージ・リンチ愛用のキャビネットをモデリング。ひじょうに粒立ちがよく、弾きやすい歪みにしてくれるキャビだ。
STEVENS BRITMALIBUS 412 BLACK:スティーヴ・スティーヴンスのキャビネット・モデリング。中域に特徴があり、音の分離がよくなる印象だ。
FRIEDMAN 412 VINT:セレッション・ヴィンテージ 30を搭載したフリードマン・キャビのモデリング。まとまりがよく、上記2つの中間をいくサウンド。
BRIT VINT C:セレッション・ヴィンテージ 30を搭載したマーシャルのスラッシュ・シグネチャー・キャビネットをモデリング。王道サウンド!
BRIT 60A:マーシャル1960Aをシミュレートしたと思われるサウンドだ。なじみのある中域の押し出し感は安心感がある。
PURPLEHAZE:マーシャル1982B、セレッションのヘリテージG12Mスピーカーのモデリング。プレゼンス部分が抜けてくれる。
THE ROCK CLUB:セレッションのヴィンテージ30を搭載したマーシャルの1960AV。ひじょうにブライトで、硬質な中高域が特徴だ。
FASTBACK25 :紫色のカラーリングが特徴のセレッションG12M-25グリーン・バックを搭載したマーシャル・キャビだ。すごくバランスがいい。
GREENARTC:マーシャル2033のモデリング。セレッションG12H-30スピーカーだが、これまたバランスのいいトーンを奏でてくれる。
TANGER 30C:オレンジのキュビネット・モデリングだ。ミッド〜ローにわたって押し出しがありつつ、全体的バランスもいい歪みを再現してくれる。
CALIF STDC:メサ・ブギーのレクチファイヤー系のモデリングだろうか。ヴィンテージ30モデリングだが、これまたレンジの広いトーンだ。
KEROZEN:ディーゼル・キャビのモデリングのようだ。ローが強い印象かと思いきや、質のいい歪みを再現してくれて弾きやすい。
FREE ROCK:VHTキャビネットのモデリング。中低域をやや抑えめにしつつ、ハイのブライトさが際立ったトーンになっている。
MII VT 412 FAT:同じくVHTから、エミネンスP50Eスピーカーを搭載したキャビのモデリング。上記よりも、幅を広げた音域のトーンだ。
ANGL PRO30:エングルから、セレッション・ヴィンテージ30を搭載したE412VG Proだ。中域が太くバランスもいい。
JAZZ 120:ローランド JC-120のキャビネットのモデリングも搭載! クリーン・トーンとのマッチングがさすがだ。
FRIDGE 9:ギター・キャビばかりではなく、ベース・キャビも搭載。こちらは、アンペグV9のモデリングだ。
■マイク部門
Dyn 57:ギター・レコーディングの基本となるマイクと言っても過言ではなシュア57のモデリング。中域のおいしい部分を拾ってくれる。
Dyn 421:ゼンハイザー MD421のモデリング。57よりも、さらにミッドのふくよかさを表現してくれる。
Cnd 87:コンデンサー・マイクの名機ノイマン U87モデリング。ハイやローの部分を抑えた音になる印象。
Cnd BTL414:ギター録りでは多く使用されているAKG C414 B-TL Ⅱのモデリング。低域〜中域の再現性がグッドだ。
Rbn160:リボン・マイク、Beyerdynamic M160Nのモデリングは、全体的にバランスよく収録してくれる。マーシャル系との相性もいい。
Rbn 122:ロイヤーのリボン・マイクをモデリング。上記と同じ方向性のマイク・モデリングだが、さらに低域をよく拾ってくれる音だ。
■Two notes OPUSの詳細■
https://www.electroharmonix.co.jp/twonotes/opus.html